寝屋川市にあるたばこ屋さん(月田商店)様のテントが、通りがかったトラックにぶつけられてしまったみたいで、テントの骨組みとテントの生地が破れてしまったようです。
こうゆう引っ掛けたりする事故はよくあるみたいで、今回だけでなく何回もぶつけられたりしていたようです。
今回は事故を起こしてしまった運転手の方が声をかけてくれたみたいで、運転手さんの車の保険を使ってテントの工事を行うこととなりました。
当て逃げをする悪い人も多いようで、声をかけてくれてよかったですね。
今回の工事の流れとしましては、
①既存のテントを外していく。
(まずはテントの生地を外す。そして金物を撤去していく)
②新しく製作したテントの骨組みを設置していく。
③骨組みに対して生地を展張していく。
④カッティングシート(テンタックの白)を支給していただいたので、カッティングシートをテントに貼る。
とゆう流れで作業させていただきました。
まずはこちらが現状の様子です。
見た目では判断できないのですが、テントの下のパイプが曲がったりしているようでした。
①ではテントの生地を外していきましょう。
生地が外せたら、テントの骨組みがでてきましたね。
何回もぶつけられてしまったみたいで、建物の壁側にもひび割れが発生していて、現状の取付てある金物を外してしまうと壁が崩れてくる心配がでてきました。
なので、普段はこんなことはしないのですが、現状のアングル面を残して、その下に新しい金物を設置することになりました。
崩れてきてしまっている壁側はコーキングで固めてしまって、あとは大工さんが補強をしてくれることになりました。
かなりの回数の衝撃を受けてきたんだなぁと思いました・・・
では骨組みを外していきましょう。
骨組みも一回で下ろそうとすると重量があるので、金物をカットしながら小さくして下ろしていくことにしました。
ちょっとずつ切りながら、安全に作業していきましょう!!
②では新しい骨組みを設置しましょう!
ばっちり設置できましたね。
現状の金物は直接壁にビスで固定をしてあったのですが、今回はアングル受けとゆう金具を設置してから壁にビスで固定をさせてもらっています。
アングル受けとゆう金物を設置することによって、アングルを金物が引っ掛けの原理で重量を支えてくれるので、ビスだけの重量支えではなく、プレート全体でも押えこんでくれるので、壁の弱くなっているところや、金物自体に重量がある場合によく使うプレート金具です。
今回も大活躍してくれました。
③④では生地を展張してカッティングシートを貼りましょう!!
今回は元請け様側でカッティングシート(テンタックの白)をご用意していただけたので、テントを張った後にシートを貼らせていただきました。
自分たちで用意してきたシートではないので、ちょっと緊張しながら貼らせていただきました・・・笑
工事完了
テントの骨組みもばっちりでしたし、生地もきれいに張れました。
いただいたカッティングシートもきれいに貼ることができて安心しました。
工事中に思ったのですが、道幅はそこまで広くない道路なのですが、車の通行量がすごかったですね・・・
対向車が来たときなので、少しよけて走ろうとする際に、テントの骨組みに当たってきてしまうのではないかと思いました。
今後テントに車が当たらないように、元請け様側でテントの下部分に注意標記の何かをつけようとおっしゃっていました。
間違いなくしたほうがいいでしょうね・・・笑
この道に慣れている地元の人たちだったら、ここにテントがあるのはわかるでしょうけど、知らない人が大きな車で走っていて、対向車が来た時にはテントが見えていない可能性は高いですからね・・・
今回使用させていただいたテントの生地ですが、テイジンから出ている「テトロン」とゆわれる生地で、色味は「チェリーピンク」を使用しており、光の透光率は20%となっています。
生地の素材はポリエステル100%使用の表面処理にはフッ素樹脂コート加工がされており、汚れに強く、水はじきがあり、吸水防止効果があります。
防炎商材なので、もし火事がおきてもこの生地は炎を上げて燃えることはありません。
さらにUVカット効果があり、夏の暑い日差しでも日よけテントとして効果をもたらします。
1962年の販売以来、半世紀以上にわたらヒット商品のようで、お値段もお手頃価格で丈夫なテントとなっております。
今回テント工事をご紹介していただきました「ファンファクトリー 株式会社」様、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
お見積りは無料です。
相見積もりでもかまいません。
お相手様よりお安くできるよういたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
弊社ではテントの骨組み・生地の法瀬加工・施工・アフターメンテナンスまで一貫して行っております。
なので他業者様より確実にお安くできる自信があります。
お電話一本で現地にて無料で採寸・打合せをさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
お問合せ先
↓↓↓↓↓↓↓↓
電話番号:072-991-7150
FAX:072-991-7943
Instagram:kouyoutento